ぽぽたんブログ

武蔵豊島氏(石神井城・練馬城)

縦糸-3「平安末~鎌倉朝・豊島氏の発祥と秩父平氏」

前回は、治承の乱(源平合戦)スタート時の、頼朝の伊豆挙兵で終わった。

今回は鎌倉時代より先の話をする(`・ω・)

まず最近、「鎌倉時代」の開始時期というのが諸説ありすぎて(^_^;)、昔みたいに「いい国作ろう鎌倉幕府(1192年)」と覚えればいいわけじゃない点が厄介(笑)。

まぁしかし、感覚的に「ざっと、頼朝が史上に登場した辺りから」と皆さん思っておられるだろうから(^。^)、私もだいたいその線で行かして貰うッス。

前回は、高望王が関東下向して、国香・良兼・良将・良文・良茂という男子から、子孫を広げていった事、このうちの「良文」が、豊島氏に繋がる事を書いた。↓

系図1)
良文-忠頼┬将常┬武基(秩父)-武綱
     |  └武常(豊島・葛西)
     └忠常(千葉氏)

そして、豊島氏の方に繋がる、武常-常永-康家と来て、清光が、頼朝の求めに応じて、子の清重と共に参陣した事を書いた。↓

系図2)
┌武基(秩父氏)-武綱-重綱      ┌朝経豊島氏
└武常-常永(常家)-康家-清光(清元)┴清重葛西氏

上の系図を見ての通り、この代から、長子・朝経が豊島郡に住んで「豊島氏」、次子(三男とも)・清重が葛西に住み、葛西御厨を継いで「葛西氏」と、それぞれ称して分かれた。

しかし今回はここらで、豊島氏に分かれる以前の、秩父族が経た、「頼朝陣営への参加劇」に始まり、その後の経過と末路について述べる。

というのも、豊島氏についての記述を読むだけだと、後半の「横糸」あたりに近づいて来るにつれ、フツフツと疑問感が沸いて来そうに思うから(^_^;)。。
豊島氏はわりとスンナリ頼朝の「御家人」になり、その後も真っすぐその道を辿ったが、他の秩父は必ずしもそうとは言えない。
そこから押さえないと、なぜ戦国初頭、イキナリ没落に至ったかにも迫り切れない気がした。

というわけで、豊島氏・葛西氏に繋がる「武常」の方ではなく、秩父氏に繋がる「武基」の系譜を見て貰いたい。

系図3)
武基(秩父)-武綱-重綱┬重弘-(畠山)重能-重忠-重保-重国
            ├重澄(重隆)-(河越)能隆-重頼-重員-重輔-真重
            └(江戸)重継-重長-忠重

武基の子・武綱が「後三年の役」(1083~1087年)に参加した事は、前回書いた通りである。
その後は、上記の通りに展開し、頼朝の伊豆挙兵を迎えるまでに、秩父氏は畠山」「河越」「江戸の三氏に分かれている。
(スイマセンが、この三氏の名を、今覚えて下さい(^_^;))

三氏の中でも惣領格は、畠山氏だったと見られ、武綱の子・重綱から畠山重忠に至るまで、代々、武蔵国総検校職(そうけんぎょうしき)などを勤め、これは秩父氏が、武蔵国衙の在庁官人であった事を示す。

畠山重忠史跡公園(館跡)の畠山氏廟。内部に6基の五輪塔が安置されてる
f:id:potatun:20201022182406j:plain

ところで……。頼朝が挙兵するまで、世の趨勢は圧倒的に伊勢平氏にあった。
有名な「平清盛」を長とした「平家一門」だね(^^ゞ。

この伊勢平氏こそ、「平将門の乱」でも、「平忠常の乱」でも、将門や良文、そして良文の子・忠頼、忠頼の子、忠常に至るまでが敵対して戦った、国香流の子孫である。

しかし国香の子・貞盛の流れが「伊勢平氏」と言われる点を見ても察せられる通り、平将門の討伐で手柄を立てた後、本拠を伊勢に移している。

と言っても、キッパリ関東(当時は坂東と呼ばれた)と手を切ったわけではなく、貞盛の弟・繁盛以降の系譜は、以前のまま常陸国茨城県)に居残り、常陸平氏として、多くの氏族を広げた。
中でも、「大掾」というのが、常陸平氏らの中核的氏族と言えよう。

(一般的に、「平家」は清盛を中心とする一家の事を指し、「平氏」というと、常陸平氏良文流秩父平氏房総平氏・相模平氏なども含める事が多い。あと実は、高望王より前に枝分かれした桓武平氏も「平氏」ではある)

ただ前回も話した通り、「平忠常の乱」の終息時、忠常が源頼信に従って降参した時、それまで内乱状態を続けていた国香流も良文流も、頼信の下に等しく、後の「御家人」の初端を掴んだ。
その後の「前九年の役」「後三年の役」では、かつての敵も味方も無く、そろって頼信以降の源氏の下に従った。前回書いた通りだ。

だから、ずっと反目しあってたわけではなく、この鎌倉幕府創成期に名の上がる、関東の御家人たちは、横同志の婚姻なども行われて、それなり強固な基盤が出来ていた(^^ゞ。

あとは、上に頼朝が乗っかり、行政手腕に詳しい京下りの下級貴族(大江・三善など)が加われば、「幕府」が出来てしまう程度に、既に頼朝政権を支える土壌が、関東に根深く広く形成されていたのだ。

ところが、ここに再び、坂東武士達と伊勢平氏との因縁が再燃する(^_^;)。
それが、「平治の乱」(1160年)以降、この「治承の乱」(1180年~)に至る過程だった。

平治の乱」については、詳細は省くね(^_^;)。
必要な経過だけ書くと、その前に行われた「保元の乱」(1156年)では、平清盛源義朝(頼朝の父)も勝ち組だったのだが、次の「平治の乱」では、清盛勝ち組となったが、源義朝は負けてしまい、逃亡中に殺されてしまう。

義朝の子・頼朝は捕まったが、少年だった事もあって、一命を許され伊豆国静岡県)に配流となる。

一方、秩父氏族のいた武蔵国(埼玉県・東京都)は、平治の乱後、平知盛知行国となった。
平家の台頭というのは実に急で、下の表でわかる通り、僅か10年の内に、瞬く間に清盛一家が日本じゅうに地場を広げ切っている。

 
 
西暦→
1151
1156
1158
1159
1160
頼盛
頼盛
経盛
経盛
頼盛
 
 
 
教盛
教盛
武蔵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知盛
 
 
 
 
重盛
重盛
重盛
宗盛
基盛
基盛
 
 
 
 
 
頼盛
頼盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼盛
頼盛
頼盛
 
 
 
 
 
 
 
教盛
 
 
伊賀
 
 
 
 
 
 
 
経盛
経盛
経盛
大和
 
 
 
基盛
基盛
基盛
教盛
 
 
 
播磨
 
清盛
清盛
清盛
 
 
 
 
 
 
淡路
 
教盛
教盛
教盛
教盛
教盛
基盛
基盛
宗盛
宗盛
伊予
 
 
 
 
 
 
 
重盛
重盛
重盛
安芸
清盛
経盛
頼盛
頼盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清盛
清盛
清盛
清盛
清盛
清盛


武蔵国は、この平家の影響が強かったと見られ、秩父平家方に加担してたようだ。
これは、総検校職という国衙組織に属す立場上、仕方ない事でもあっただろう。
当時の平家は、国家(政府)そのものだったからだ(^_^;)。

これより治承の乱(1180年~)までには、さらに20年あるので、特に畠山重忠のような若者は、平家の勢いに靡いたんだろう。今の若者が長らく自民安倍政権しか知らない(からそれを支持してしまう)のと同じような現象と言えよう。

一方の頼朝は、北条政子と駆け落ち結婚した後、北条氏など在地の武士に協力を得て、挙兵したわけだが、これは、畿内の動きに連動してのもので、慌てた分、お世辞にも勝機に恵まれた挙兵とは言えなかった(^_^;)。

挙兵戦の奇襲だけは上手くいったが、前回も述べた通り、その後の「石橋山合戦」では、味方3百騎に対し、敵方は3千余騎、10倍以上!(((( ;゚Д゚)))

この時、頼朝らが戦った相手は、大庭伊東といった相模国における平家方の勢力だったが、同時期、頼朝の味方だった三浦氏の居城・衣笠城でも籠城戦が行われており、これの平家方の相手が、先に言った秩父流の三氏・河越重頼畠山重忠江戸重長だった。

頼朝も三浦氏もボロ負けし、味方してくれた北条氏や三浦氏から戦死者を出しながら、頼朝主従は何とか伊豆半島を脱出、海路を安房国(千葉県南部)に渡った。

房総で、まとまった勢力で迎えてくれたのが、前回も書いた千葉氏であり、さらに大勢力を率いて、千葉氏と同族の上総氏も合流。

そのため頼朝も、下総国(千葉県)から武蔵国(東京都)に渡る頃には、だいぶ余裕を持つに至り、そこに新たに合流したのが、秩父流の三氏・河越重頼畠山重忠江戸重長だった。

もはや関東における頼朝の威勢は不動と踏み、ここで平家を捨てて頼朝(鎌倉幕府)への帰順に至るのだが、ここからはちょっと詳しめに書く事にしよう(`・ω・)

まず頼朝は、09/28、三者の内で、長老格だった河越重頼も、惣領家格らしき畠山重忠も無視して、江戸重長を呼びつけた。
江戸重長は様子見をしていたが、頼朝は彼をおびき出して殺そうとまで考えた。

10/02、頼朝が武蔵国に乗り込む。
これに対し、豊島清光(清元)と葛西清重が参加した。
……さっきも書いた通りだね(^^ゞ。

二日遅れて10/04、河越重頼畠山重忠江戸重長が、長井の渡しで頼朝に帰服。

豊島・葛西が比較的、頼朝から厚遇を受けたのは、恐らく平家方に加わってなかったからではないかと思われるが、見ようによっては、この「僅か2日」の差も小さくなかったかも(^_^;)。。

頼朝という男は、頭の中にスパコン富岳が入ってんのかと疑う程、記憶力が素晴らしく(笑)、後々まで、この当時の一連の戦いで、誰が早く味方に駆け付けたか、そうせず様子見をしていたか、幕府が出来た後も尚、敵対していたのは誰か……といった点を、その後も甲乙の点数表にしていたフシが窺える(^_^;)。

これが、後に「いざ鎌倉」「すわ鎌倉」と合言葉化し、武士たるもの御家人たるものは、鎌倉に異変があった時は真っ先に駆け付け、「鎌倉殿」(最初は将軍ではなかったので)のために働きを見せる。
これこそが、東武士に求められる第一条件となった。

さて、いわゆる源平合戦も本格化してゆく。
寿永3年(1184年)には、京にいた義仲軍に対し、鎌倉からは頼朝の弟・範頼義経がそれぞれ一軍づつ率いて、その追討を担う。

豊島清重も、範頼に従って九州まで渡り、平氏追討で武功をあげている。
その子・豊島朝経は、元号かわって、元暦元年(1184年)に紀伊国守護に任ぜられた。


義経鵯越の逆落としで、馬を背負って下りたとされる畠山重忠の像
(無論、軍記物の脚色でしょうが(^_^;)) f:id:potatun:20201022184055j:plain

そして、ついに平家が壇ノ浦に滅ぶ(1185年)と、ほぼ同時に、今度は頼朝の弟・義経の追討と探索が始まる。

まずこれで、義経の舅(妻の実家)だった秩父流の河越氏連座の罪に問われる(^_^;)。あげく、重頼とその子・重房誅殺されてしまう!

この、平家滅亡後しばらくの間、鎌倉幕府は、奥州藤原氏岩手県)を主な脅威と感じて体勢と行動を取ったように思われる。
そうした奥州への間にある、佐竹氏常陸国茨城県北部)、新田氏上野国南部=群馬県)など、不穏な構えや曖昧な態度を取り続ける豪族たちに、頼朝らは始終神経を尖らせていたから、秩父監視対象にあったとしても、やむを得ない部分はあっただろう。

問題の義経自身は、頼朝に叛旗を翻したが兵が集まらず、エンエン逃げ回って、最後は奥州に隠れたが、奥州藤原泰衡に討たれた。
そして、ついに奥州藤原氏も、幕府の奥州征伐によって滅びる(1189年)。

この奥州藤原氏征伐(奥州合戦)には、抜け駆け争いに豊島氏の名も見え(笑)、皆とても張り切っていた。

中でも、葛西清重は活躍し、その平定により、奥州総奉行に任ぜられた。
以後、葛西氏は奥州で大勢力をなし、陸奥の大名に成長していくのである。

(と言っても、大抵は支族か家来を現地に置いて管理を任せ、当主は鎌倉に戻って、幕府の家人として仕えるものであり、葛西氏の場合も同じで、本格的に奥州に本拠を移すのは、四代後の清経、又はその子・清宗からであったようだ)

勿論、あの畠山重忠も、平家との戦いにも、この奥州征伐にも参加して、武功をカウントされたから、今や、鎌倉参加前の平家寝返り組といった前歴からは解放され、奥州にバッチリ所領をゲットした。

建久元年(1190年)、頼朝の上洛には、多くの豊島氏一族が供奉している。
これも鎌倉武士・幕府の御家人にとっては、これ以上ないぐらい栄えある舞台であり、畠山重忠も、この誇り高い行列に、晴れがましい先陣の役目を担った。

普通なら、取り合えずここで、一先ず安泰を得たと思える所だ(^_^A)。
事実、頼朝はこの上洛後、ついに征夷大将軍に任命され、幕府は半ば正式の公的機関となった\(^O^)/。(これが「いい国作ろう鎌倉幕府」の1192年ね(^^ゞ)

ところが、武蔵国に関してはそうではなかった(・・;)。。
いや、むしろ、ここから試練が始まった、と言っても過言でない。

<つづく>
(ちょっと12連載じゃ済まないかも。13連載は行く感じ(^_^;))